節分と豆まき

節分と豆まき。2月3日は豆まきで邪気を払いましょう。

お正月気分が完全に抜け、日常生活もようやくリズムが出てくる頃。月が替われば2月3日は節分です。そう、節分といえば豆まき。むかしは多くの家庭で、日が暮れると家族そろって「鬼は~そと、福は~うち」と声をあげながら、炒り豆をまいたものです。この節分と豆まきには、どんな意味があるのでしょう。

 

季節を分ける日が節分

今では節分といえば2月3日ということになっていますが、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日、まさに季節を分ける日が節分と呼ばれていました。節分という文字も「節を分ける」であり、明確に四季を区切るという意義があったのです。
しかし現在は、立春の前日だけを節分と呼ぶようになっています。これは旧暦の時代に一般的だった、立春から春夏秋冬の1年が始まるという考え方によるものです。神社では「立春大吉」とか「立春正月」などとお札に書かれているのを目にしますが、新しい春を清らかに迎えたい気持ちが伝わってきます。

豆まきとは分

豆まきの歴史は古く、中国で孔子が活躍した時代にはすでに行われていたようです。というのも、論語の中に鬼を追い払う行事のことが書かれているからです。豆まきはやがて日本に伝わり、宮中で「豆打ちの儀」が行われるようになりました。その後、時代とともに節分の行事として一般大衆に普及してきました。
豆まきの意義ですが、むかしから季節の変わり目は、人や家に邪気が入りやすいと考えられていたため、それを防ぐことが目的です。邪気や災厄を擬人化したのが鬼と考えてよいでしょう。豆まきは鬼を退治し、幸福に暮らすための儀式なのです。

豆まきの方法

では、一般的な豆まきの基礎知識を確認しておきましょう。まず、福豆として大豆などの豆を炒ったものを用意します。最近は豆まき用の福豆がスーパーなどでも売られていますので、それを買ってくるのもよいでしょう。豆を炒るのは「射る」に通じ、鬼や邪気を射るという意味があります。古来、植物の種子には厄病や災禍を防ぐ力があるとされており、それを炒ることで更にパワーアップさせるのです。また、まいた豆がどこかに残って発芽するのは縁起が良くないといわれているため、発芽を防ぐために炒るという意味もあるようです。

豆をまくのは年男(その年と同じ干支の生まれの男性)がよいとされていますが、現代ではあまりこだわらなくてもよいでしょう。家族が仲良く、みんなで豆をまけば、きっと鬼も近寄れないはずです。
神社やお寺などでは昼間から豆まきイベントが行われますが、家庭では宵から夜にかけて家族そろって行うのがよいでしょう。家の中をまわり、玄関や庭などにも豆をまきます。「鬼は外、福は内」という掛け声が一般的。豆まきのあと、1年の厄を除けるために年齢の数だけ豆を食べます。高齢の場合は10年で1粒に数えても構いません。

イワシとヒイラギと恵方巻き

節分には豆まきだけでなく、古式にのっとって焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に刺し、玄関扉の外側に飾るのもおすすめ。イワシのにおいと、ヒイラギのトゲで、鬼が入ってこられなくなります。
吉方位(恵方)を向いて恵方巻きという太巻寿司を丸かじりするという関西地方の風習も最近は広まってきました。平成21年の吉方位は東北東ですので、興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。

 

乾燥の季節、火の用心!

節分のころは関東地方では空気がたいへん乾燥しています。 料理や暖房の火元、神棚や仏壇のろうそくなどには十分に注意しましょう。万一の場合に備え、一般家庭にも火災警報器を取り付けることをおすすめします。 

 

トピックス|すべての記事

ページトップへ