ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き ラビング散歩「小手指」駅周辺 2024年版

ラビング散歩 小手指の「2024」を歩く

小手指駅南口 ロータリー<小手指駅南口 ロータリー>

イワタハルユキ

すでに50以上の「駅周辺」を歩いたラビング散歩。今月は西武池袋線小手指(こてさし)駅周辺を歩こうと思います。と言うと、この連載の愛読者のかたは「あれ?」と首を傾げるかもしれません。そうです、小手指駅周辺は以前にもご紹介したことがあるのです。

でも、この数年で池袋や所沢のベッドタウンである小手指がどのように変わったのか、それとも変わらないのか、実感してみたくなりました。初夏の快晴の日、小手指駅南口周辺と北口周辺をぐるりとラビング散歩してみました。

小手指駅改札<小手指駅改札>

改札の横には売店というよりコンビニと呼ぶのがふさわしいTomoniがあります。そして改札外側には宅配便ボックス、コインの要らないコインロッカー、ドリンク自動販売機が置かれていて便利に使えます。ATMも完備です。

通勤、通学、自宅不在時に便利<通勤、通学、自宅不在時に便利>

電車の機能には関係ありませんが、見ていて楽しいラッピング車両が増えてきました。ブランドや映画の広告をはじめ、懐かしいデザインの電車も見られます。

ハリポタ電車<ハリポタ電車> レトロな顔の電車<レトロな顔の電車>

ラビング散歩 小手指駅南口エリアを散策

小手指駅南口の外観はこの数年で特に変わることもなく、シンプルで落ち着いています。とはいっても朝夕の通勤時には椿峰団地にお住まいのかたがたが路線バスを利用するのでそこそこ混雑します。その時間帯は活気のある駅になります。
小手指駅南口<小手指駅南口> 小手指駅南口発の路線バス<小手指駅南口発の路線バス>

バスのりば① 
早稲田大学行 
早稲田大学行(大六天経由)
早稲田大学行(金子駅入口経由)
宮寺西行(所沢ロイヤル病院前経由)
宮寺西行(西埼玉中央病院、所沢ロイヤル病院前経由)

バスのりば②
椿峰ニュータウン行

南口ロータリーには交番が設置されています。埼玉県警察所沢警察署小手指駅前交番です。この交番は無人ではなく、警察官が常駐しているので安心です。
小手指駅前交番<小手指駅前交番>

小手指駅南口ロータリーから南へ走る小手指駅南口通りに沿って西武ショッピングプラザがあります。この商店街は以前より店舗や買物客が少なくなった感がありますが、夕方以降は飲食店や居酒屋などが活気を呈しています。
最近流行している小規模な運動施設がここにも出来ていました。

若者から高齢者までジムが流行<若者から高齢者までジムが流行> 小手指駅南口通りの並木<小手指駅南口通りの並木>

診療科が多く、医療機器も充実しているクリニックが近くにあると安心です。彩のクリニックは内科、外科、小児科、胃腸科、循環器科、神経内科、呼吸器科、リハビリ科、放射線科、整形外科、人間ドック、健康診断、予防接種などの総合医療診療所です。

彩のクリニック<彩のクリニック>

彩のクリニックの隣には9:00から22:00まで営業しているスーパーマーケット、マミーマート小手指店があります。ご近所のかたがたには便利なお店です。

日々の買物に便利なマミーマート
<日々の買物に便利なマミーマート>

ラビング散歩 北野公園

マミーマート小手指店の裏手には緑ゆたかな北野公園があります。天気のよい日はベンチに座るだけでも気持ちよく過ごせます。散策や軽い運動にも最適。バスケットゴールがあるのも若者に人気です。もちろん小さな子ども向けの児童遊具も置かれています。地域に根差した公園らしい公園です。さて北野公園には市民プールもあるのですが、そこは後ほど立ち寄ることにします。

北野公園の入口<北野公園の入口> 樹木のある広場<樹木のある広場>
子どもたちの遊び場も完備<バスケットゴールも楽しめる> 子どもたちの遊び場も完備<子どもたちの遊び場も完備>

ラビング散歩 国道463バイパスから小手指陸橋通りへ

小手指駅南口通りから国道463バイパスを右に曲がります。駅から約700メートルの距離にあるコインパーキングを参考までに見てみると「24時間まで250円」でした。先に機械に料金を払って証明書をダッシュボード上に置く方式です。

ラビング散歩で出会った最安値かも
<ラビング散歩で出会った最安値かも>

その先にある交差点が「小手指ヶ原」で、戦国時代の古戦場です。この交差点にはファミリーレストランガスト、から揚げ専門店のからやま、コンビニのセブンイレブンが揃っています。車の往来が多いせいか、どの店も繁盛しています。

ファミレスのガスト<ファミレスのガスト>
 小手指ヶ原交差点から駅方面に伸びる小手指陸橋通りを歩くと、ロードサイドに興味を引くお店が点在しています。まず注目したのは24時間365日営業のワールドプラスジム。ここは比較的スペースの大きな施設です。
ワールドプラスジム<ワールドプラスジム>

そこからさらに歩くと「市民プール北」という交差点があります。少しせまい道を東へ入ると「北野公園市民プール」です。先ほど立ち寄った北野公園の敷地内にありますが、小手指陸橋通りからのほうが近いので、先ほどはあえてスルーしました。

このプールの開設期間は夏季のみ(おおむね子どもたちの夏休みと一緒)で、開場時間は原則として9:30から17:00まで。料金は一般・学生480円、高校生320円、小・中学生160円(小・中学生回数券4回分500円)、ロッカー使用料1回30円です(2023年実績)。このプールの特徴は所沢市民だけでなく誰でも利用できること。

しかも市内外を問わず同一料金で利用できます。詳しくは所沢市のホームページをご覧ください。

北野公園市民プール<北野公園市民プール>
小手指陸橋通りにある個性的なお店のひとつ、ゴールドステーション。ゴールドの買取りだけではなく、ブランド品などのリサイクルも手掛けています。
ゴールドステーション小手指店<ゴールドステーション小手指店>

小手指陸橋通りと西武池袋線が立体交差する小手指陸橋あたりには飲食店街があります。知る人ぞ知るチョッパーズハンバーガー&カフェもここにあります。地元の人がふらりと飲食にくるのでしょうか、この界隈、昼は静かですが夜はそこそこ人が集まります。

小手指陸橋横の飲食店街<小手指陸橋横の飲食店街> 西武鉄道小手指車両基地<西武鉄道小手指車両基地>
陸橋の側道からは西武鉄道小手指車両基地が見えます。今回は線路に沿って小手指駅に戻ることにしましょう。これまでのところ以前と大きく変化したところはありませんが、ショップが入れ替わっているのは自然のなりゆきかもしれません。次は駅の反対側、北口を散策してみます。

ラビング散歩 小手指駅北口エリアを散策

小手指駅北口は以前歩いた時もツインタワーをランドマークとするスタイリッシュな街でした。タワーのテナントなどはペデストリアンデッキで結ばれ、いろいろなショップやオフィスが機能しています。駅前ロータリーは広く、早稲田大学専用のバスが運行していることもあり、若者の姿が多いのも特徴です。
小手指駅北口<小手指駅北口>
小手指駅北口と早稲田大学所沢キャンパス(人間科学部)を結ぶ早稲田大学専用バスが往復しています。
早稲田大学専用バス<早稲田大学専用バス>
小手指タワーズにはエバースカイタワー(地上23階・地下1階)とディアスカイタワー(地上27階)があり、いずれも防災性能に優れたSRC構造の高層ビルです。
小手指タワーズ<小手指タワーズ>
駅からペデストリアンデッキで1分のところにスポーツクラブがあります。
スポーツクラブ<スポーツクラブ>
ロータリーの西側には食品スーパーマーケットのヨークフーズがあり、通勤帰りの買物に便利です。ヨークフーズの2階には大戸屋などの飲食店が入っています。
ヨークフーズ<ヨークフーズ>
小手指といえばこの病院を外すことはできません。北口から少し東へ歩いた中山公園のまえにある所沢肛門病院です。ここは肛門と大腸の専門病院で日本全国から患者が集まることで有名です。予約なしで大腸検査が受けられるのも好評です。
所沢肛門病院<所沢肛門病院>

ラビング散歩 西友小手指店の閉店

小手指最大の変化。それは2023年10月31日をもって西友小手指店が閉店したことではないでしょうか。この地で42年間も営業してきたお店ですから、地域の人々の愛着も根強いものがあったはずです。食品、衣料品、家庭用品が揃うGMS(グランド・マーチャンダイジング・ストア)としても時代の先駆けでした。西友小手指店の閉店には歳月の移り変わりを感じさせられました。なお報道によればこのエリアの再開発が終了すれば西友も生まれ変わってオープンする予定とのこと。先のことはわかりませんが期待したいところです。

西友は塀の向こうで解体中<西友は塀の向こうで解体中>

西友のあったハナミズキ通りに面してYMCAのセンターがあるのをご存知でしょうか。
YMCAとはYoung Men's Christian Associationの略称で、もともとはイギリスではじまったキリスト教系のNGO(非営利組織)です。日本には1880年に伝来し、埼玉YMCAは1973年に活動をはじめました。公益財団法人として幼児教育、健康教育、国際語学教育、特別支援教育、野外活動などの活動を展開し、子どもや地域社会に貢献しています。

YMCA子育ち子育てセンター<YMCA子育て子育ちセンター>

西友はなくなりましたが、ハナミズキ通りはまだまだ活気があります。狭山茶の新井園本店、マシンピラティス、インドアゴルフスタジオ、ドラッグストア、レストラン・カフェ、学習塾などが並び、いま躍進しているchoco ZAP、OTAKARAYAも進出しています。そしてライブスポットやスタジオがあるのも街の個性です。それ以外にもコンビニやリサイクルショップもあたりまえのように店を構えています。

ラビング散歩 ワンストップショッピングのホームズ所沢店

 

ハナミズキ通りを直進して行政道路(国道463旧道)に突き当たり、左へ曲がるとホームズ所沢店があります。古くからのジモト民は「島忠」とか「シマホ」とか呼びますが、現在の正式な呼び名は「ホームズ」だとのこと。ロードサイドスタイルの大規模なショッピングセンターです。

ホームズに入っている代表的なお店をざっとピックアップしてみました。(2024年5月20日現在)順不同です。

ホームセンター/家具/インテリア雑貨/食品スーパー(ロピア)/100円ショップ(ダイソー)/メガネ(オンデーズ)/アウトドア(ロゴス)/スポーツウェア(ミズノ)/なるほど家電/アウトレット(GAP)/理容(QBハウス)/園芸売場/フードコート(バーガーキング・はなまるうどんなど)他

ワンストップショッピングですべて揃うスケールです。
ホームズ<ホームズ> 園芸売場<園芸売場>

ラビング散歩 日々の買物に便利なマミープラス

ホームズに隣接する食品を主としたスーパーマーケットのマミープラス。9:00~23:00の営業で利便性が高く、小規模ながら品揃えが多彩な印象です。酒類(ビール、日本酒、ワイン、ウィスキーなど)もバリエーションが豊富です。
マミープラス所沢青葉台店<マミープラス所沢青葉台店>

ラビング散歩 落ち着いた住宅街を歩く

ホームズとマミープラスから離れ、小手指陸橋通りを経由して駅方面へ戻ります。このあたりは静かな住宅街。以前も取材した小手指公園とパン屋麦兵衛がある場所です。小手指公園には蒸気機関車D51が展示され、これは永遠に変わらないかもしれません。蒸気機関車が置かれているという、ただそれだけで感動です。そして近くのパン屋 麦兵衛さんも元気に営業していて安心しました。
小手指公園のD51<小手指公園のD51>
所沢市立こばと児童館は乳幼児(親子)、小学生、中学生、高校生が楽しく過ごせる施設です。館内にはホール、プレイルーム、図書室などがあり、子どもたちはイベントや講座にも参加できます。子育てに力を入れている所沢市らしさを感じます。
所沢市立こばと児童館<所沢市立こばと児童館> ぱん屋 麦兵衛<ぱん屋 麦兵衛>
麦兵衛まえの道をハナミズキ通りの小手指一丁目交差点方向へ歩きます。この道は以前からおしゃれな雰囲気で個性的なテナントが並んでいました。いまは少しイメージが変わりましたが落ち着いて歩くことができます。今回はこの道からハナミズキ通りに入って小手指駅北口に戻りました。
おしゃれな街並み<おしゃれな街並み>

ラビング散歩 小手指駅周辺まとめ

西武池袋線小手指駅には南口と北口があり、それぞれ街の表情が違います。南口は西武小手指ハイツなどの中層マンションが建ちならび、北口はタワーマンションの小手指ツインがランドマークになっています。

小手指の住宅街は計画的に開発されたせいか緑ゆたかな公園が多く、大人も子どもも気持ちよく過ごせます。また北口近辺の商店群や、ロードサイドのスーパーマーケット、ホームセンターも賑わっています。

メインストリートのハナミズキ通りにあった西友が閉店したのは残念ですが、再開発が完了すれば新しくオープンするとのことで期待されています。小手指は所沢のような繁華街ではありませんが、個性的なお店や快適な環境が楽しめる街になりつつあると感じました。

 

取材・文・写真 ジモト発見ライター イワタハルユキ

 


A:小手指駅南口 B:彩のクリニック C:北野公園市民プール
D:ヨークフーズ E:所沢肛門病院 F:YMCA子育ち子育てセンター G:島忠ホームズ 
H:マミープラス I:ぱん屋 麦兵衛 J:小手指駅北口

■地域情報|ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き『ラビング散歩』

ページトップへ