ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き『ラビング散歩』
ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き ラビング散歩「ひばりヶ丘駅」編
新しさと懐かしさが共存する不思議な生活感。急行停車駅「ひばりヶ丘」の魅力
ひばりヶ丘駅は西武池袋線の急行停車駅。特急ラビュー以外ほとんどの列車が停まります。位置としては東京都西東京市と埼玉県新座市が隣接するエリアにあり、朝夕は多くの通勤客が利用しています。開設されたのは武蔵野鉄道時代の大正13年(1924)のことで、最初は「田無町駅」という駅名でした。昭和34年(1959)ひばりが丘団地が大規模開発された際に「ひばりヶ丘駅」と改称しました。現在はエレベーター、エスカレーター、多目的トイレなどを完備したバリアフリーの駅舎となっています。 |
![]() |
|
まずひばりヶ丘駅南口のロータリーをひとまわり歩いてみて気になったことが。 |
|
ひばりヶ丘駅の南口ターミナルは楽しいショッピングエリアという感じです。西友とパルコが向かい合う形で立ち、お店の前にはキッチンカーなども出店。ファストフードやフラワーショップもあり、ウィークエンドは特ににぎわいます。西友のとなりには地元の人がヒバリーヒルズと呼ぶ高層住宅(本当はヒバリタワー)もあります。 |
ひばりヶ丘駅は南口にも北口にも駅前ロータリーが整備されていて、その両方にバス停があります。南口から出ている路線バスは次のとおりです。 のりば① 武蔵境駅行き(谷戸・田無駅経由) 田無駅行き(谷戸経由) のりば② 武蔵境駅行き(ひばりが丘団地経由) 田無駅行き(ひばりが丘団地経由) 三鷹駅行き(東伏見駅経由) のりば③ 武蔵境駅行き(南沢五丁目経由) 田無駅行き(南沢五丁目経由) 南沢五丁目行き イオンモール東久留米行き 文華女子高等学校行き 滝山営業所行き |
|
これまで街歩きをしてきて感じたのは、西武線の駅には必ずと言ってよいほど交番が併設されていること。しかも24時間常駐のところが多いようです。いつも感じることですが、駅前交番に警察官が立っているだけで、繁華街も住宅街も安心できるような気がします。 |
<ひばりが丘駅前交番> |
|
ロータリーを出て歩きはじめたのは、パルコの前から南に向かう道路。みずほ信託銀行やりそな銀行のある南へまっすぐ伸びる道です。いかにも郊外の商店街という雰囲気ですが、ときおり魅力的な個人店を見つけることができます。 |
<商店が並ぶ道路を南へ向かう> |
よく見かける有名チェーン店の谷間に、個人店ならではの個性的なお店が頑張って営業しています。写真のレトロな日用雑貨のお店などは、見るだけでも楽しいのではないでしょうか。そしてひとつ路地を入ると飲食店や居酒屋なども並んでいます。 |
<レトロな雰囲気の日用雑貨店> |
![]() |
すこし歩いて道が左にカーブするあたりでびっくり! なぜならそこには長い行列ができていたのです。その人々がめざしているのは超有名店「ラーメン二郎」でした。時計を見るとあと数分で正午。ひばりが丘で昼食を取るときは、真っ先に候補に挙げるべきお店かもしれません。行列にラーメン好きの執念を見たような気がしました。 |
このあたりから道路沿いのところどころにおしゃれなデザインのお店が登場します。 |
<自家焙煎珈琲店> |
|
|
更に南に向かって歩くと「谷戸イチョウ公園」があり、パパやママと一緒に遊ぶ子どもたちの姿が見られます。周囲にはマンションなどがあって住宅都市の児童遊園という感じですが、大人も緑と広場にいやされます。 |
![]() |
駅前で西友やパルコを見てきたせいか、日常生活のワンストップ・ショッピングは、そこで済ませるような思い込みができていました。イチョウ公園の先にフレスポひばりが丘を見つけたとき「こんなところがあったのか! なんてきれいで便利なショッピングスポットなのだろう!」と感銘しました。 |
このフレスポで折り返すことにして、今度はバスの走る大通りを駅方面へ。この道筋には学習塾が多く、子どもたちが元気に走り回っていました。途中で懐かしい雰囲気の豆腐店を発見。今はこういう豆腐づくりの情景が見られなくなりました。取材中でなければ自家製のおいしい豆腐を買いたかったのですが、残念でした。 |
|
バス通りを駅方向に歩いて行くと、りそな銀行の横に、雰囲気のよさそうな学園通りという道があったので、そこを曲がってみました。 |
そして少し歩くと右手に公衆浴場を発見! いわゆるスーパー銭湯ではなく、今ではめずらしい昔ながらの銭湯です。入浴料は大人470円、中人180円、小人80円、サウナ利用はプラス200円とのこと。散策中はまだ閉館時間でしたが、ご近所の人によれば、壁には定番の富士山の絵が描かれており、和風と洋風の浴室で、男湯と女湯が毎週入れ替わるそうです。近所の人がうらやましいですね。 |
![]() |
みどり湯の前には手打ちそば店があり、風呂上りにお酒とそばを楽しむこともできそうです。昼食に「もりそば」を食べましたが、北海道そば粉を手打ちで細切りにした風味豊かなそばでした。 |
そこからさらに西へ進むと、そのあたり一帯は自由学園の敷地になります。自由学園はキリスト教に基づく教育で「真の自由人を育てる」ことをモットーにしているとのこと。学園内には幼稚園、初等部(小)、女子部(中・高)、男子部(中・高)、最高学部(大学)などが置かれ、児童、生徒、学生たちが勉学に励んでいます。この自由学園のキャンパスは緑が豊富で、周辺環境にも落ち着きを与えています。周囲が高級住宅街のようになっているのもまちの特徴といえます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
学園通りからバス通りに出てパルコ前まで戻ると、目の前に踏切があります。それを渡って北口方面に歩を進めてみました。 |
![]() |
![]() |
路地裏のようなエリアから出ると、ひばりヶ丘駅北口からまっすぐ北に伸びる、整備された道路があります。これがひばり通り。広い歩道が快適な道路です。この道路を先に進むとすぐに埼玉県新座市になりますが、今回はひばりヶ丘駅北口に向かいます。 |
![]() |
そして、ひばりヶ丘駅北口ターミナルにもバス停があります。 朝霞台駅行き
志木駅南口行き 新座営業所行き |
![]() |
ひばりヶ丘駅北口の駅舎はきれいに整備されましたが、それより目を引くのは北口駅前の複合ビル。ここには24時間営業のジムがあり、ご近所の方や通勤帰りのサラリーマンが愛用しています。楽しく健康的な生活習慣を身につけるには最適の環境です。 |
![]() <北口前にある居酒屋やジムが入るビル> |
|
西友、パルコ、フレスポなどでショッピングが楽しめるまち。随所に魅力的で個性的な個人店が見つかるまち。行列のできるラーメン。なぜか自家焙煎珈琲のお店がたくさん。今ではめずらしくなった銭湯もあり。かと思うと自由学園の緑豊かなキャンパス。そして北口の繁華街から湧き上がる明日への活力。行こうと思えば便利に移動できる充実の路線バス。急行停車駅のひばりヶ丘駅周辺は、これからも特別なまちで在り続けます。 |
取材・文・写真/イワタハルユキ ※※この記事の内容は令和3(2021)年2月21日現在のものです |
A:ひばりヶ丘駅南口 B:ひばりが丘パルコ C:ChanQ coffee D:フレスポひばりが丘 E:みどり湯 F:自由学園 G:北口郵便局 H:ひばりが丘北口 |
■地域情報|ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き『ラビング散歩』
- ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き ラビング散歩「狭山ヶ丘駅」編
- ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き ラビング散歩「ひばりヶ丘駅」編
- ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き ラビング散歩「新狭山駅」編
- ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き ラビング散歩「秋津&新秋津」編
- ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き ラビング散歩「航空公園」編
- ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き ラビング散歩「武蔵藤沢」編
- ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き ラビング散歩「保谷駅」編
- ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き ラビング散歩「川越駅」編
- ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き ラビング散歩「西所沢駅」編
- ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き ラビング散歩「清瀬」駅 編
- 西武池袋線の豆知識 ラビング散歩 番外 編
- ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き ラビング散歩「新所沢」駅 編
- ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き ラビング散歩「下山口」駅 編
- ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き ラビング散歩「東村山」駅 編
- ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き ラビング散歩「東所沢」駅 編
- ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き ラビング散歩「入曽」駅 編
- ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き ラビング散歩「小手指」駅 編
- ジモト発見ライターが駅周辺を街歩き ラビング散歩「所沢」駅 編
- ジモト発見ライターが駅周辺を街歩きするラビング散歩