スタッフブログ

広報課 竹田 自己紹介へ

マイホーム購入の前に知っておきたい!住宅ローンの基本と無理のない返済計画

マイホーム購入の前に知っておきたい!住宅ローンの基本と無理のない返済計画

「人生の三大資金」のひとつといわれる住宅資金。マイホーム購入は、多くの方にとって一大イベントですよね。物件価格だけでなく、契約に伴う税金や登記費用、火災保険などの「諸費用」も含めると、かなりの資金が必要になります。こうした資金を補う手段として、多くの方が利用するのが「住宅ローン」です。

「住宅ローンってなんだか難しそう…」と思うかもしれませんが、ポイントをおさえれば大丈夫。今回は、初めての住宅購入を検討している方に向けて、住宅ローンの基本や注意点を簡単ではありますが、わかりやすく解説したいと思います。

※ちなみに「人生の三大資金」は、住宅資金、教育資金、老後資金をいいます。


住宅ローンって何?どんなときに使えるの?

住宅ローンとは、ご自身が住むための住宅を購入する際に、金融機関から借り入れるお金のことです。戸建て住宅やマンションの購入に使えるほか、リフォーム費用を含めて借りることができる場合もあります。ただし、投資用の物件や事業用の店舗には利用できません。
住宅ローンが投資用・事業用物件に利用できないのは、契約者本人が居住する「住まい」の確保を支援する目的があるからです。国民の居住安定を図るため、住宅ローン減税などの税制優遇措置が設けられているのが大きな特徴です。一方、投資用や事業用物件は、収益を得るための事業活動が目的であり、住居の確保とは性質が異なります。

ローンを利用する際は、購入する物件を担保として設定し、長期間(一般的には最長35年程度)にわたって返済していくのが基本です。万が一、返済が困難になった場合は、担保物件を売却して債務を整理することになります。


借入額や金利はどうやって決まるの?

住宅ローンを借りるには、金融機関による審査が必要です。主に以下のような要素がチェックされます。

  • 年収・勤続年数:
    住宅ローンの審査において最も重要な要素の一つです。返済能力を測る上で不可欠な情報であり、適切に挙げられています。 
  • 職業や勤務先の信用力:
    安定した収入が継続的に見込めるかという点で非常に重要です。大企業や公務員などは一般的に信用力が高いとされます。
  • 年齢:
    返済期間全体を通して安定した収入が見込めるかを判断する上で考慮されます。完済時年齢なども審査に影響します。
  • 健康状態(団信の加入条件):
    団体信用生命保険(団信)への加入は、万一の際にローン残高が保険で支払われるため、金融機関にとってのリスクヘッジになります。団信に加入できない場合、ローンを組めないケースもあります。これも重要な点です。
  • 他の借入の有無(車のローンなど):
    既存の借入が多いと、返済負担が大きくなるため、新たな住宅ローンの審査に影響します。

金融機関ではこれらを総合的に判断して、「いくらまで貸せるか」や「適用金利」が決まります。金融機関によっては年収の6〜7倍程度の借入が可能と判断されるケースもありますが、それはあくまで“借りられる額”であり、“無理なく返せる額”とは異なります。


実際の借入額はどれくらい?

近年の住宅価格上昇にともない、住宅ローンの借入額も増える傾向があります。リクルートの2024年首都圏の「新築分譲一戸建て契約者調査」によると、住宅ローンを借り入れた世帯の平均借入額は4524万円と、過去最高を更新しました。特に注目したいのは、借入額が5000万円以上の世帯の割合が31.4%にのぼり、これまで最多だった「4000万円~5000万円未満」を上回ったこと。この数字は、物件価格の高騰が影響していることを示しています。


「借りられる額」と「借りてよい額」は違う

金融機関が「この人にはこれだけ貸せる」と判断した金額は、あくまで審査上の上限です。将来の生活を考えると、無理なく返済できる範囲で計画を立てることがとても重要です。
一般的に、年収の5倍以内に借入額を抑えると、余裕を持った返済が可能といわれています。お子さんの教育費や老後資金といった将来的な支出も見据えて、「定年までに完済できるか」「退職金に頼らずに返しきれるか」を基準にすると安心です。


住宅ローンの種類と選び方のポイント

▸ 金利タイプ

住宅ローンには、大きく分けて以下の2タイプがあります。

  • 変動型:市場金利に応じて金利が変わる。金利が低い時期にはメリットがあるが、将来的に上昇するリスクも。
  • 固定型:一定期間(あるいは全期間)金利が固定される。返済額が読みやすく、家計の見通しが立てやすい。

現在、日本では約7割以上の利用者が「変動型」を選択しているという調査結果もあります。

▸ 基準金利と適用金利

金融機関が設定する「基準金利」から、審査結果に応じて金利の割引が適用され、実際の支払利率(「適用金利」)が決まります。信用力が高いほど、より有利な金利が適用される可能性があります。

▸ 返済方法

返済の方法には、以下の2つがあります。

  • 元利均等返済:返済額が毎月一定。管理がしやすく、多くの人に選ばれています。
  • 元金均等返済:元金の返済が均等で、支払利息が徐々に減っていく。トータル返済額は抑えられるが、初期の返済負担がやや大きめ。

▸ 団体信用生命保険(団信)

住宅ローンを組む際は、ほとんどの金融機関で団信への加入が必須です。もし契約者が死亡・高度障害になった場合でも、残りのローンが保険によって完済され、家族に負担を残しません。

▸ ペアローン

共働き世帯では、夫婦それぞれがローンを契約する「ペアローン」も一般的になってきました。借入可能額が増える反面、離婚やどちらかの収入減少時のリスクについても、事前にしっかり確認しておく必要があります。


まとめ:無理のない返済計画がカギ!

住宅ローンは、マイホーム購入を支える心強い仕組みですが、その借入額は大きく、返済期間も長期にわたるため、仕組みをしっかり理解し、自分たちの生活スタイルや将来設計に合った選択をすることが何より重要です。「借りられるだけ借りる」という考えは避け、無理なく返済できる範囲で計画を立てることが、長く安心して暮らせる家づくりの第一歩となります。
また、住宅ローンは家族の将来の安心にもつながるもの。返済計画を立てる際は、教育費や老後資金などのライフイベントも見据え、無理のない資金計画を心がけましょう。万が一の時に備えた保険の活用や、信頼できる専門家への相談も忘れずに行うことが大切です。

これから理想の家探しを始める方々にとって、今回の情報が少しでも参考となり、安心してマイホームを手に入れる一助になれば幸いです。

 

出典
SUUMOジャーナル 「首都圏の新築一戸建ても価格が上昇?マンション価格の高騰の影響か?調査結果を詳しく解説」
https://suumo.jp/journal/2025/05/28/209722/?utm_source=chatgpt.com

引用・参照に関するご案内
本記事では、信頼できる第三者の公開情報をもとに、住宅購入を検討される方にとって有益な情報提供を目的としています。
引用内容について問題がある場合は、当社までご連絡いただけますと幸いです。速やかに対応いたします。

記事一覧

1ページ (全23ページ中)

ページトップへ