スタッフブログ
家族の健康を守る!住まいにおける空気環境の重要性
空気中に潜む有害物質目に見えない空気の中には、私たちの健康を脅かすさまざまな有害物質が潜んでいます。これらは日常生活の中で発生したり、外部から侵入したりするもので、知らず知らずのうちに私たちの体調に影響を与えることがあります。 揮発性有機化合物(VOC)塗料、接着剤、合板、家具、壁紙、さらには衣類や洗剤など、私たちの身の回りにある様々なものから空気中に放出される化学物質の総称です。代表的なものには、ホルムアルデヒドやトルエン、キシレンなどがあります。これらは、頭痛、めまい、吐き気といった急性的な症状から、長期的な暴露によるアレルギー反応や呼吸器系の問題まで、多岐にわたる健康被害を引き起こすことがあり、特にシックハウス症候群の主要な原因として知られています。新築やリフォーム後の数年間は特に注意が必要です。 カビ・ダニ日本のように高温多湿な気候では、カビやダニが繁殖しやすい環境が整っています。カビは、浴室やキッチンだけでなく、結露しやすい窓際や壁の裏側など、気づかない場所に潜んでいることがあります。ダニは、カーペット、布団、ソファなどに多く生息し、そのフンや死骸がアレルゲンとなります。これらはアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、気管支ぜんそくなどのアレルギー疾患を引き起こしたり、呼吸器系の症状を悪化させたりする原因となることがあります。 PM2.5・花粉PM2.5は、大気中に浮遊する微小な粒子状物質のことで、非常に小さいため肺の奥深くまで入り込み、呼吸器系や循環器系に悪影響を与える可能性が指摘されています。花粉は、春のスギ花粉や秋のブタクサ花粉など、季節によって空気中に大量に飛散します。これらは主に屋外由来の物質ですが、換気やドアの開閉、衣類への付着などを通じて容易に室内に侵入し、空気中に滞留することがあります。室内に侵入したPM2.5や花粉は、アレルギー症状の引き金になったり、目やのどへの刺激、呼吸器系への悪影響を及ぼしたりすることがあります。 シックハウス症候群とはシックハウス症候群は、建材や家具から放散される化学物質などによって、めまい、頭痛、目やのどの痛み、倦怠感などの症状が現れる状態です。 化学物質過敏症の広がり化学物質過敏症は、微量の化学物質に反応して頭痛、倦怠感、呼吸器症状などが現れる疾患です。シックハウス症候群と似た症状を持ちますが、特徴的なのは「一度発症すると、ごく微量の物質にも反応してしまう」という点です。香水、柔軟剤、洗剤など、日常のさまざまな製品に含まれる香料や化学成分が原因になることがあり、発症後は生活の質(QOL)が大きく損なわれることもあります。 アレルギー疾患と空気環境の関係花粉症やアトピー性皮膚炎、気管支ぜんそくなど、アレルギー疾患は年々増加傾向にあります(出典:厚生労働省アレルギー疾患対策)。この背景には、食生活や生活習慣の変化、ストレスのほか、住環境の変化も一因として考えられています。 快適で健康的な住まいを実現するために
おわりに空気は目に見えないからこそ、その重要性を見落とし、後回しにされがちです。しかし、私たちが毎日、意識することなく吸い込んでいる空気こそが、日々の健康を支える最も基本的な基盤であると言えるでしょう。質の良い空気は、健やかな呼吸、穏やかな睡眠、そして何よりも快適な暮らしの源です。 |
記事一覧
- 25/07/19猛暑の夏を乗り切る!家庭で実践したい食品衛生の基本
- 25/07/18住宅ローンの基礎知識|金利・控除・返済計画まで初心者向け徹底解説
- 25/07/17【所沢市で理想の住まいを】注文住宅を建てるなら所沢市が選ばれる理由とは?
- 25/07/14平屋って本当にどうなの?メリット・デメリットから考える、今どきの平屋暮らし
- 25/07/13【共働き夫婦必見】快適なテレワーク空間を作る間取りの工夫とアイデア
- 25/07/12東村山駅が変わる。暮らしも、まちの価値も、これからもっと豊かに。
- 25/07/11新築戸建ての価格上昇の今、賢い選択肢!中古マンション×リノベーションで「手の届く理想の家」
- 25/07/0732年で住まい満足度はどう変わった?最新調査で見る日本人の暮らしの本音【2024年版から】
- 25/07/06ご祝儀や退職願もオンラインでOK?デジタル化で変わる暮らしと住まいの価値観
- 25/07/04マイホーム購入の前に知っておきたい!住宅ローンの基本と無理のない返済計画