スタッフブログ
こんにちは。 博報堂生活総合研究所が2025年3月に行った「生活DX定点」第2回調査によると、「ご祝儀」や「退職願」など、かつて“対面・紙”が当たり前だった場面についても、4割以上の人が「オンラインでOK」と考えていることが分かったのです。特に10~20代の若年層では、オンラインでも構わないという意見が半数を超えているそうです。昭和時代の私からすれば、ちょっとだけ理解しにくいのですが、これも世の中の流れなのでしょうか。 とはいえ、すべてが「便利で万々歳!」というわけではなく、「デジタル化によってストレスが増えた」と感じる人もいるようです。今回はこの2つの視点から、現代の暮らしとデジタルの関係について考えてみたいと思います。 ご祝儀も退職願もオンライン? デジタルへの心理的ハードルが下がっている
▶ ご祝儀 ▶ 退職願 デジタル化は「住まい」の在り方にも影響を与えているでは、私たちが携わっている住宅についてはどうでしょうか?私たちの仕事や人間関係だけでなく、「住まい」もまた、デジタル化の波を受けています。以下のような例が、実際に身近になってきました。
さらに、不動産業界でもIT化が進み、物件検索から内見、重要事項説明や契約手続きまでをオンラインで完結できるサービスも広がっています。時間や場所の制約を受けずに「家探し」ができる時代。まさに住まいの探し方・選び方まで変わってきているのも、流れといえるでしょう。 それでも「全部デジタル」は疲れる? ストレスを感じる人も便利なデジタル社会ですが、博報堂の同調査でも「デジタル化でストレスが増えた」と答える人が一定数いることが分かっています。その背景には、以下のような声があるようです。
デジタルとアナログ、それぞれの良さを活かす暮らし方へ「すべてをデジタルに置き換えよう」とすると、どこかに無理が生じてしまうこともあるかもしれません。大切なのは、その時々の状況や目的に応じて、デジタルとアナログの良さをうまく使い分ける柔軟さではないでしょうか。 やはり不動産という高額な商品においては、利便性だけでなく、「対面で話すことによる信頼感」も、お客様の心理に大きな影響を与えるのではないでしょうか。
最後に:あなたにとって「デジタル化」とは?ご祝儀や退職願のオンライン化が話題になる今、私たちの生活はすでに大きく変わりつつあります。でも、そこには戸惑いや不安もつきもの。あなたにとって、デジタル化はどのような存在ですか?そして、これからの「住まい」は、どんなふうに進化していくと思いますか?
|
記事一覧
- 25/07/19猛暑の夏を乗り切る!家庭で実践したい食品衛生の基本
- 25/07/18住宅ローンの基礎知識|金利・控除・返済計画まで初心者向け徹底解説
- 25/07/17【所沢市で理想の住まいを】注文住宅を建てるなら所沢市が選ばれる理由とは?
- 25/07/14平屋って本当にどうなの?メリット・デメリットから考える、今どきの平屋暮らし
- 25/07/13【共働き夫婦必見】快適なテレワーク空間を作る間取りの工夫とアイデア
- 25/07/12東村山駅が変わる。暮らしも、まちの価値も、これからもっと豊かに。
- 25/07/11新築戸建ての価格上昇の今、賢い選択肢!中古マンション×リノベーションで「手の届く理想の家」
- 25/07/0732年で住まい満足度はどう変わった?最新調査で見る日本人の暮らしの本音【2024年版から】
- 25/07/06ご祝儀や退職願もオンラインでOK?デジタル化で変わる暮らしと住まいの価値観
- 25/07/04マイホーム購入の前に知っておきたい!住宅ローンの基本と無理のない返済計画