スタッフブログ
広いLDKは必要ですか? 家族の成長と現代のライフスタイルから考える「最適解」家づくりで「LDKは広ければ広いほど良い」という考え方、もはや絶対的ではないのかもしれませんね。かつての家族像とは異なり、個々の過ごし方が多様化した現代において、LDKの広さに対する固定観念は、果たして私たちの暮らしに合っているのでしょうか。 |
家族の成長とLDKの「広さ」:ライフステージごとの価値の変化住宅は、家族と共に時を刻む場所。LDKの広さの価値も、ライフステージの変化とともに変わっていく可能性があります。 1.子どもが小さかった頃:LDKが中心の時期
しかし、この時期の快適さが、将来もずっと続くとは限らないかもしれません。 2.子どもたちの成長期:個室のニーズとLDKの役割
3.子どもが巣立った後:夫婦二人の暮らしとLDK子どもたちが独立し、夫婦二人になった時、広々としたLDKを持て余してしまうケースも少なくないかもしれません。
|
現代のライフスタイルとLDKの「広さ」:多様化する家族の過ごし方かつて「一家団らん」といえば、テレビを囲む画一的なイメージでした。でも、現代のライフスタイルは大きく変化し、LDKの「広さ」への考え方も見直す時期に来ているのかもしれませんね。 1.デジタルコンテンツと「共存」のLDK各自がスマートフォンやタブレットで好きなコンテンツを楽しむのが現代の日常。同じ空間にいても、それぞれが異なる活動をすることも増えました。単なる広さよりも、それぞれの活動が邪魔されないような「緩やかなゾーニングや適度な距離感」が重要になるのではないでしょうか。家族団らんの場所としてリビングやダイニングが上位に挙がる一方、同じ空間にいてもそれぞれが別の活動をしているという声も聞かれます。 2.「夫婦はいつも一緒」という価値観の変化
LDKを優先して夫婦の寝室を狭くする選択が、長期的に見て夫婦の暮らしの質に影響を与える可能性も考慮すべきですよね。共働き夫婦の調査では、一人で仕事や趣味に没頭できるスペースを求める声も多く聞かれています。 3.来客頻度とLDKの優先順位広いLDKは大人数の来客時に活躍してくれるでしょう。しかし、その「来客の頻度」は年間でどの程度でしょうか。年に数回の非日常イベントのために、日々の生活で持て余すほどのLDKが必要でしょうか。多くは家族だけで過ごすことを考えると、「非日常」に合わせた広さが、日々の快適性を損ない、コスト増や掃除の手間につながってしまう可能性も考えられますね。 |
「広さの量」から「暮らしの質」へ:LDKの真価を見極める視点本当に豊かなLDKとは、単に面積が広いことだけではないでしょう。それは、家族のライフスタイルに寄り添い、日々の暮らしを快適で豊かにする「広さの質」にこそ真の価値があるのではないでしょうか。
|
広さの固定観念を越え、あなたの家族にとっての理想のLDKへ「LDKは広ければ広いほど良い」という固定観念から一度離れてみるのもよいかもしれません。大切なのは、家族一人ひとりの暮らしの質が向上し、それぞれの個性を尊重しながらも、自然な形で繋がりを育める空間であることではないでしょうか。
|
【参考資料】 |
記事一覧
- 25/07/19猛暑の夏を乗り切る!家庭で実践したい食品衛生の基本
- 25/07/18住宅ローンの基礎知識|金利・控除・返済計画まで初心者向け徹底解説
- 25/07/17【所沢市で理想の住まいを】注文住宅を建てるなら所沢市が選ばれる理由とは?
- 25/07/14平屋って本当にどうなの?メリット・デメリットから考える、今どきの平屋暮らし
- 25/07/13【共働き夫婦必見】快適なテレワーク空間を作る間取りの工夫とアイデア
- 25/07/12東村山駅が変わる。暮らしも、まちの価値も、これからもっと豊かに。
- 25/07/11新築戸建ての価格上昇の今、賢い選択肢!中古マンション×リノベーションで「手の届く理想の家」
- 25/07/0732年で住まい満足度はどう変わった?最新調査で見る日本人の暮らしの本音【2024年版から】
- 25/07/06ご祝儀や退職願もオンラインでOK?デジタル化で変わる暮らしと住まいの価値観
- 25/07/04マイホーム購入の前に知っておきたい!住宅ローンの基本と無理のない返済計画