スタッフブログ

広報課 竹田 自己紹介へ

省エネ性能も安全性も!長期優良住宅とZEH水準住宅の違いとは

上新井2丁目外観パース弊社でも「長期優良住宅」の取り扱いが始まり、「ラビングタウン上新井2丁目」の新築住宅の販売がスタートしました。この物件は長期優良住宅として認定されています。
これまで弊社ではZEH水準の省エネ性能を備えた住宅を提供してきましたが、「性能的にはどうなの?」といったお客様の疑問にお応えするため、長期優良住宅の特長を簡単にまとめました。

長期優良住宅とは?
長期優良住宅とは、高品質・高耐久を実現した住まいのことで、耐震性や維持管理のしやすさを重視しています。
それだけではなく、省エネ性能についても優れており、断熱等性能等級5および一次エネルギー消費等級6を達成。これはZEH水準の省エネ性能と同等であり、環境にも経済的にも優しい住まいです。

もう少し詳しく説明すると、「長期優良住宅認定制度」というものが設けられておりまして。
これは、住宅を長期間良好な状態で利用するために必要な措置を講じた優れた住宅について、建築・維持保全に関する計画を「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づき認定するものです。

この制度は、以下の流れで拡充されています。

平成21年6月4日 新築住宅を対象とした認定が開始
平成28年4月1日 既存住宅の増築・改築を対象とする認定が開始
令和4年10月1日 既存住宅に対し、建築行為を伴わない認定が開始

長期優良住宅は、性能や維持管理の基準を満たした特別な住宅であり、長期間快適に住み続けられるよう設計されています。この制度は、持続可能な社会の実現や住宅の品質向上を目的としており、環境負荷の軽減や資産価値の向上が期待されています。
そしてそれらを実現させるために、一戸建て住宅の認定には、8つの基準があります。耐震性や劣化への対策から省エネルギーに関するものなどさまざまな内容です。 以下に、新築一戸建てにおける認定基準をわかりやすく表にまとめました。 

劣化対策 数世代にわたって住宅の構造躯体が使用できる
耐震性 地震時の損傷を軽減し、改修を容易にすることで継続利用が可能
省エネルギー性 断熱性能など、省エネルギー性能を確保
維持管理・更新の容易性 耐用年数が短い設備配管に対し、維持管理を容易にするための措置
居住環境 地域の景観や居住環境の維持・向上への配慮
住戸面積 必要な規模で良好な居住水準の確保
維持保全計画 定期点検、補修等に対する計画を策定
災害配慮 自然災害の被害防止や軽減に配慮

省エネ長期優良住宅とZEH水準住宅の違い
従来のZEH水準の省エネ住宅は、エネルギー収支ゼロを目指し、省エネ性能を最大化することで注目されてきました。
一方で、長期優良住宅は、その省エネ性能を維持しながら耐久性や資産価値の維持を重視した設計となっています。住宅の寿命を延ばし、維持管理をしやすくする工夫が盛り込まれているため、長期的な安心感を求める方に適しています。

経済的メリット経済的メリット
長期優良住宅は、国や地方自治体が実施する補助金制度の対象となる場合があります。さらに、住宅ローンの金利引き下げや税制優遇措置、保険料の割引といったメリットを受けることも可能です。こうした制度を活用することで、経済的負担を軽減しながら、高品質な住宅を手に入れることができます。

資産価値資産価値を守る住宅
長期優良住宅は、売却時にも大きなメリットがあります。国の認定基準を満たしているため、耐震性や維持管理が証明されており、査定時の信頼性が向上します。さらに、点検や修繕の記録が整備されている場合が多く、買主に安心感を提供し、スムーズな取引が可能になります。

維持サポート維持管理のサポート体制
長期優良住宅を快適に保つためには、計画的な修繕や点検が欠かせません。基本的にはお客様自身で管理を行っていただきますが、不動産会社や工務店として、修繕計画の立案や点検、工事施工を通じて全面的にサポートさせていただいております。専門知識を活かしながら、住まいの価値を守るお手伝いをいたしますので、安心してご購入いただけるかと思います。

長期優良住宅イメージ

長期優良住宅を選ぶ理由
最後にざっくりと6つのメリットを表にしてみました。
建物の性能は従来からの一般的住宅より高性能なので、それ以外をまとめています。

様々な税制の控除・減税を受けられる 住宅ローンの金利優遇を受けられる
地震保険料が割引される
補助金を受けられる 快適な家に長く住み続けられる 付加価値によって資産性が高くなる

たとえば、前述の「ラビングタウン上新井2丁目」の新築住宅は、ちょっと大げさな言い方をすれば、従来のZEH水準の省エネ性能を担保しつつ長期優良住宅としてさらなる進化を遂げた住宅です。住宅の寿命、快適性、省エネ性能を兼ね備えた住まいとして、理想的な選択肢ではないでしょうか。
今後、日本の住宅は長期優良住宅の性能が基本になっていく流れになっていくかと思われます。この時期に購入を検討されているのであれば、ぜひ選択肢の一つとしてご検討ください。 

記事一覧

1ページ (全21ページ中)

ページトップへ