スタッフブログ

広報課 竹田 自己紹介へ

働き方と住まいの多様化:育児・介護のライフイベントに対応する住まいとは

 

働き方と住まいの多様化:育児・介護のライフイベントに対応する住まいとは

こんにちは。
少子高齢化や共働き世帯の増加が進む日本では、働き方だけでなく住まいのニーズも多様化しています。特に、育児や介護といったライフイベントに対応する住環境の重要性が高まっています。今回は、2025年4月1日および10月1日から施行される「育児・介護休業法」の改正内容を詳細に整理し、働き方と住まいの関係性を明らかにし、育児・介護に適した住まいの条件を提案したいと思います。




法整備と現実のギャップ:制度は整ったが住まいが追いつかない?

育児・介護休業法の進展と2025年改正

育児と介護のライフスタイル

育児・介護休業法は1991年に施行され、2022年には男性の育児休業取得促進や介護休業の分割取得が導入されました(厚生労働省)。2025年4月1日および10月1日施行の改正では、以下のポイントが強化されます。

育児関連(2025年4月1日施行)

  • 子の看護等休暇の拡充
    名称が「子の看護休暇」から「子の看護等休暇」に変更。対象年齢が「小学校就学前」から「小学校3年生修了時まで」に拡大。取得事由に「感染症による学級閉鎖」「入園・入学式・卒園式」が追加。勤続6カ月未満の労働者も取得可能(労使協定による除外撤廃)。
  • 残業免除の対象拡大
    所定外労働(残業)免除が「3歳未満の子」から「小学校就学前の子」に拡大。「小1の壁」の負担軽減が期待されます。
  • テレワークの努力義務
    3歳未満の子を養育する労働者に対し、テレワークの選択を可能にする措置が事業主の努力義務(改正法24条4項)に。在宅勤務環境の整備が促進されるでしょう。
  • 育児休業取得状況の公表義務拡大
    従業員300人超1,000人以下の企業も、男性の育児休業取得率等の公表が義務化(従来は1,000人超)。
  • 状況把握・数値目標設定の義務化
    従業員100人超の企業は、男性の育児休業取得状況の把握と数値目標設定が義務化(100人以下は努力義務)。


介護関連(2025年4月1日施行)

  • 介護休暇の取得要件緩和
    勤続6カ月未満の労働者を労使協定で除外する規定を撤廃。入社間もない労働者も取得可能です。
  • 介護離職防止措置
    介護に直面した労働者への個別周知(休業・勤務制限制度の説明)、意向確認(希望する働き方のヒアリング)、相談窓口設置、制度周知ポスター掲示が義務化。40歳到達時に介護保険制度や支援サービスの情報提供も推奨されます。
  • テレワークの努力義務
    要介護家族を持つ労働者に対し、在宅勤務等の措置を講ずる努力義務。遠隔での介護支援がしやすくなります。
  • 制度周知の強化
    介護休業、所定外労働制限、時間外労働制限、深夜業制限、短時間勤務等の制度を、ポスターやイントラネットで積極的に周知する義務。労働者の制度利用を促進します。

育児・介護共通(2025年10月1日施行)

  • 柔軟な働き方の措置義務
    事業主は、始業時刻変更、テレワーク、短時間勤務、フレックスタイム制、勤務地限定措置等のうち、少なくとも2つ以上の措置を労働者に提供する義務が新設。育児・介護のライフイベントに応じた多様な働き方を保証します。
  • 次世代育成支援対策推進法
    有効期限が2035年3月31日まで延長(2024年5月31日施行済み)。

住まいへの反映の課題

改正法により、テレワークや休暇の柔軟性は向上しますが、住まい支援は限定的です。介護保険の住宅改修補助(上限20万円、自己負担1~3割)は、全面改修(50~200万円、リフォーム産業新聞)に不足しています。育児世帯向けの「子育てエコホーム支援事業」(国土交通省)は新築・リフォームに限定され、賃貸世帯への支援が少ないのが現状です。

推奨アクション

  • 改正法のテレワーク努力義務(3歳未満の子、要介護家族対象)を活用し、在宅勤務が可能なエリアや住宅を選びましょう。
  • 地域包括支援センターで住宅改修補助や賃貸向け支援策を確認しましょう。



育児世帯の住まい選び:都心か郊外か、それとも…?

都心のコンパクト住宅とその課題

共働き世帯(約65%、厚生労働省2024年)の増加と核家族化により、都心部のコンパクトマンション(平均70~80㎡、総務省2023年調査)が人気の傾向です。しかし、東京都の公園面積は1人当たり約3㎡(東京都環境局)と少なく、遊び場不足や騒音配慮のストレスが課題(日本都市計画学会)が見受けられます。また、改正法のテレワーク努力義務(3歳未満の子対象)や「子の看護等休暇」拡大(小学校3年生まで、行事含む)は、狭小住宅での育児負担軽減に寄与するかもしれません。


保育環境の整備は不十分

待機児童数は2024年で約2,500人(厚生労働省)、特に都市部で保育園不足が指摘されています。病児保育施設は全国約1,400か所(2023年、日本病児保育協会)ですが、地域格差が大きいのが現状。改正法の休暇拡大は、保育園や学校へのアクセスを重視する住まい選びに影響を与える可能性もあります。


郊外移住と子育て環境

リモートワーク(テレワーク実施率約25%、総務省2024年)の普及で、30~40代の約15%が郊外移住を検討(国土交通省2023年調査)しています。改正法のテレワーク努力義務や柔軟な働き方措置(2025年10月1日)は、郊外での育児・仕事の両立を後押しする施策といえるでしょう。ただし、医療機関や学習環境(学校・塾)のアクセスが課題となる場合があります(日本地方自治学会)。

例:子育て支援型住宅
大手デベロッパーの子育て支援型マンション(キッズルーム、防音設備完備)が都心で増加しています。改正法の柔軟な働き方支援と相まって、育児ストレスを軽減する効果が期待されます。

推奨アクション

  • 郊外移住では、最寄りの小児科・保育園・学習塾の立地と利便性を確認。
  • 「通勤利便性」よりも「子育てサポート環境」(保育園・公園の近さ、病児保育の有無)を優先もあり。
  • テレワーク(3歳未満の子対象)対応の個室や防音設備を備えた住宅を候補に入れるのもよいかもしれません。



介護世帯に求められる住まいとは?

バリアフリー化は必須条件

2025年、高齢者人口は約3,600万人(総人口の約30%、総務省推計)に達する見込みです。介護が必要な場合、段差解消や手すり設置、車椅子対応の改修が不可欠で、要介護認定者の約40%が実施(厚生労働省2023年調査)しています。介護保険の補助(上限20万円)はありますが、全面改修(50~200万円)には不足するケースが多いです。改正法のテレワーク努力義務(要介護家族対象)や介護休暇要件緩和は、在宅介護の負担軽減を支援する意図が感じられます。

在宅介護と地域資源の連携

在宅介護者の約60%が身体的・精神的負担を感じ(2023年全国介護者連盟調査)、介護サービス事業所(全国約4万か所)や地域包括支援センター(約5,000か所、厚生労働省2024年)へのアクセスが重要です。改正法の介護離職防止措置(個別周知、相談窓口、ポスター掲示)や制度周知強化は、地域サポート(例:横浜市の地域ケアプラザ)との連携を促進します。

施設入居の検討

特別養護老人ホームの待機者は約30万人(厚生労働省2023年)に上ります。改正法の制度周知強化により、施設入居の情報収集が容易になり、自宅と施設の距離や面会の利便性が住まい選びに影響を与えるでしょう。

推奨アクション

  • 要介護認定時に地域包括支援センターで住宅改修や福祉用具レンタルの支援を相談しましょう。
  • 複数の介護施設を見学し、入居待機状況や面会条件を確認しましょう。
  • テレワーク(要介護家族対象)を活用し、介護サービス事業所に近い住宅を選ぶと便利です。



働き方の変化が住まいを変える

リモートワークの進展と住まい選び

テレワーク導入企業は約40%(総務省2024年調査)にのぼります。改正法のテレワーク努力義務(2025年4月1日、3歳未満の子・要介護家族対象)および柔軟な働き方措置義務(2025年10月1日、2つ以上の措置提供)により、以下が促進されます。

  • 郊外移住
    千葉県や神奈川県で住宅需要が増加(不動産経済研究所)。自然環境での子育てが魅力ですが、インターネットや医療アクセスの課題が残る場合もあります。
  • 二拠点生活
    平日都心、週末郊外のライフスタイルが若年層で増加(日本経済新聞2024年)。ただし、交通費や管理コストが課題となることもあります。
  • ワーケーション
    和歌山県等の自治体が施設整備を進め、年間約5万人利用(日本観光振興協会2023年)。

住まいに求められる設備

テレワーク対応住宅の需要が増加しています。新築の約30%がWeb会議用個室や防音設備を導入(積水ハウス調査)。テレワーカーの約60%が仕事と生活の空間分離を重視(野村総合研究所2023年調査)しています。改正法のテレワーク推進は、これらの設備ニーズを加速させるでしょう。

推奨アクション

  • 郊外移住では、高速インターネットや医療機関のアクセスを確認しましょう。
  • 二拠点生活を検討する場合、交通費や住宅維持コストを試算しましょう。
  • テレワーク用の個室や防音設備を備えた住宅を選ぶのがおすすめです。



今後の住まいに必要な3つの要素

① ライフステージに対応できる柔軟性

結婚、出産、介護、子の独立など、人生の局面ごとに住まいの在り方は変わります。間取り変更が容易なスケルトン・インフィル住宅(例:トヨタホーム「シンセ・フィット」)は普及率約5%(日本住宅学会2023年)ですが注目されています。三井不動産の住み替え支援サービスも拡大中。改正法の柔軟な働き方措置(2025年10月1日、2つ以上の措置義務)は、可変性のある住まいと相性が良いと言えるでしょう。

推奨アクション

  • 将来の間取り変更を想定した構造や配線計画を採用しましょう。
  • 住み替え支援サービスを提供する住宅会社を選ぶのも有効です。

② 地域コミュニティとの連携

子育て世代包括支援センター(全国約1,500か所、厚生労働省2024年)や地域サロンが支援を強化しています。約70%が近隣交流を重視(内閣府2023年調査)していますが、都市部の高齢者の約40%が孤立感(内閣府2022年調査)を抱えているという現状もあります。改正法の制度周知・意向確認義務は、地域サポートの認知向上に寄与するでしょう。

推奨アクション

  • 子育て支援センターや地域ケア施設の距離と利用状況を確認しましょう。
  • 地域のボランティアやサロン活動に参加し、近隣とのつながりを構築することも大切です。

③ テクノロジーの活用

スマートホーム市場は2025年で1兆円規模(矢野経済研究所)へと成長する見通しです。見守りカメラやスマート家電は高齢者世帯の約20%、子育て世帯の約30%が利用(総務省2024年調査)しています。ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は新築の約15%(国土交通省2023年)を占め、エネルギー効率の良い住宅への関心が高まっています。改正法のテレワーク推進は、IoTによる在宅勤務環境の整備を後押しするでしょう。

推奨アクション

  • スマート家電や防犯システムを備えた住宅を検討しましょう。
  • ZEHや住宅改修の補助金制度(例:子育てエコホーム支援事業)を積極的に活用しましょう。



まとめ:理想の暮らしを考えるために

育児と介護にライフスタイル2025年の育児・介護休業法改正は、子の看護等休暇の拡大、テレワーク努力義務(3歳未満の子・要介護家族対象)、柔軟な働き方措置(2つ以上の提供義務)、介護離職防止措置(個別周知・相談窓口)により、働き方の柔軟性を高めます。これにより、都心のコンパクト住まい、郊外移住、二拠点生活などの選択肢が広がりますが、住宅支援の拡充(補助金増額、賃貸向け施策)が引き続き課題です。子育て支援型マンション、地域ケアプラザ、スマートホーム技術は、改正法と連携して住まいの価値を高めます。

「今の暮らし方」に加え、「これからの暮らし方」を見据えた住まい選びを検討してみてはいかがでしょうか。


記事一覧

1ページ (全23ページ中)

ページトップへ