現場レポート
地域別|すべて
ラビングタウン松が丘1-31
洗面脱衣室が広くて物干し専用テラスのある全館空調の家。
建築中レポート
- 1.2022年04月14日
-
現地の様子
南側の庭は陽当たり良好です。
- 2.2022年04月14日
-
現地の様子
南側に配されたテラスは洗面室から出入りが可能で、洗濯物を干すことができます。
- 3.2022年04月02日
-
現地の様子
駐車場壁の塗装が完了しました
- 4.2022年03月20日
-
現地の様子
玄関アプローチの様子です。宅配ボックス付門柱や、手すりが取り付けられた階段が日々の暮らしをサポートします。
- 5.2022年03月19日
-
現地の様子
YouTube動画を公開しました。
- 6.2022年03月13日
-
現地の様子
正面の花壇に植栽が植えられました。
- 7.2022年03月06日
-
現地の様子
カースペースは並列で2台の駐車が可能です。
- 8.2022年02月27日
-
現地の様子
アプローチには宅配ボックス、階段には手すりが取り付けられました。
- 9.2022年02月12日
-
現地の様子
内覧画像です。画像はリビングのタタミコーナー、小上りになったおしゃれな空間です。
- 10.2022年02月11日
-
現地の様子
【内覧動画】建物の内覧動画になります。《▶動画を見る》を押すと視聴可能です。
- 11.2022年02月07日
-
現地の様子
カースペースの土間打ちが行われました。
- 12.2022年02月07日
-
現地の様子
全館空調システム「YUCACO」を稼働させました。空調室に設置されたエアコンの運転を開始しました。システム状況はモニターにて確認可できます。
- 13.2022年01月31日
-
現地の様子
外構工事が進んでいます。カースペースや階段、宅配ボックスの付いた機能門柱が取り付けられました。
- 14.2022年01月24日
-
現地の様子
外構工事が進んでいます。玄関へ続く階段の施工中です。
- 15.2022年01月24日
-
現地の様子
内部のクロス施工が終了しました。画像は19帖のLDK、小上りのタタミスペースはネイビーのアクセントクロスがスタイリッシュです。
- 16.2022年01月16日
-
現地の様子
内装工事が終了しました。小上りのタタミスペースにはシックなネイビーのアクセントクロスが配されています。
- 17.2022年01月09日
-
現地の様子
外壁工事が終了し、外構のコンクリートブロックの施工が進んでいます。
- 18.2021年12月26日
-
現地の様子
内装工事が進んでいます。
- 19.2021年12月19日
-
現地の様子
空調室の施工中です。【全館空調】の家のため、家庭用エアコン1台で家じゅうの空調をコントロールできます。この空調室はこの家の要部分になります。
- 20.2021年12月19日
-
現地の様子
内部造作工事が進んでいます。壁面には石膏ボードが張られています。使用しているハイクリンボードは「シックハウス症候群」の原因となっているホルムアルデヒドを吸収分解し、クリーンで快適な空間を作り出す健康志向の内装材です。
- 21.2021年12月12日
-
現地の様子
建築用の足場が外れ、外観が見えるようになりました。
- 22.2021年12月05日
-
現地の様子
サイディングの施工が進んでいます。
- 23.2021年11月28日
-
現地の様子
外壁工事が始まり、玄関の上にサイディングが貼られています。
- 24.2021年11月21日
-
現地の様子
内部の造作工事が進んでいます。全館空調用のダクトの奥には吹付け断熱材が見えます。
- 25.2021年11月21日
-
現地の様子
ピンク色の石膏ボード(ハイクリンボード)は「シックハウス症候群」の原因となっているホルムアルデヒドを吸収分解し、クリーンで快適な空間を作り出す健康志向の内装材です
- 26.2021年11月14日
-
現地の様子
空調室の各部屋に空気を送るダクトが見えます。
手前の四角いのは、ファンを設置する穴です。
- 27.2021年10月31日
-
現地の様子
断熱材の吹き付け作業を行いました。現場発泡ウレタンフォームは気密・断熱・耐火・遮音性に優れています。ホルムアルデヒドなどによるシックハウス(健康被害)の心配もなく安心です。
- 28.2021年10月24日
-
現地の様子
外壁を結露や雨漏りから守るために、外壁の屋外側に「透湿防水シート」の施工をしています。透湿防水シートは、防水しながら湿気を逃がす優れものです。
- 29.2021年10月03日
-
現地の様子
野地板の上にルーフィングシートを施工しました。(ルーフィングシートとは、屋根材の下に敷く防水シートのことです)ルーフィングの役割は防水ですが、正しくは屋根材の雨仕舞で防ぎきれず屋根材の下に侵入を許してしまった水を「屋根内(屋根裏)に入れず外に流すこと」です。
- 30.2021年09月19日
-
現地の様子
2階屋根まで建ち上がりました。
屋根まで上がると次は内装、外構工事が進みます。
- 31.2021年09月10日
-
現地の様子
2階の壁を建ちあげています。
1階床枠組と同じように2階の床を1階の壁の上に組みます。
2階の床根太には、全面に構造用合板を釘打ちした後に壁起こしをします。
このような工程を経て、一体となったプラットホームがつくられます。
- 32.2021年09月05日
-
現地の様子
1階部分の壁起こし中です。壁起こしの工程では、壁を寝かせた状態で枠組みを作ります。枠組みに合板を張り、開口部に合わせて切り取り、壁パネルを仕上げ、壁の建て起こしへ進みます。その際に、完成した枠組みの対角の測定を行う作業を繰り返して水平を保ちながらの施工になります。
- 33.2021年08月29日
-
現地の様子
工事のための足場が組まれました。
- 34.2021年08月22日
-
現地の様子
配筋にコンクリートを流し終えると、コンクリート中の空気を抜く作業を行います。その後、コンクリートの様子を見ながら数日間乾かすと基礎の完成です。
- 35.2021年07月31日
-
現地の様子
基礎配筋(※配筋とは:鉄筋コンクリートの引張強度を担う、鉄筋を組む工程です。)
- 36.2021年07月29日
-
現地の様子
基礎工事が始まりました。コンクリートを流し込む型枠を組んでいます。
- 37.2021年06月22日
-
現地の様子
現在更地です。地盤の調査をおこないます。これにより地盤強度など、その地盤が持つ性質を把握することができます。調査後は調査報告書に基づいて基礎の設計や地盤補強工事を行います。
資料請求・お問い合わせ
|