現場レポート
地域別|すべて
ラビングタウンけやき台2丁目 全2棟
遊び心が広がるルーフバルコニーのある家。
建築中レポート
- 1.2022年06月11日
-
現地の様子
(A号棟)制震ダンパーが取り付けられました。壁・柱などの接合部に制震ダンパーを設置しました。制震ダンパーを取り付ける大きな目的は、「地震による揺れを吸収」し「地震の力を他の力に変える」ことです。何度も繰り返される地震の揺れを抑え、建物の構造体(基礎部分)の損傷をできる限り弱める働きをします。
- 2.2022年06月11日
-
現地の様子
(A号棟)室内の造作工事が進んでいます。柱や壁面の下部分が赤くなっている所には、防腐・防蟻処理が行われました。
- 3.2022年06月11日
-
現地の様子
(B号棟)内部の造作工事が進んでいます。
- 4.2022年06月05日
-
現地の様子
(A号棟)躯体工事中です。2階部分まで建ちあがりました。
- 5.2022年06月05日
-
現地の様子
(B号棟)躯体工事中です。現在は2階部分の立ち上げを行っています。
- 6.2022年05月29日
-
現地の様子
(A号棟)躯体工事中です。1階部分まで建ちあがりました。
- 7.2022年05月29日
-
現地の様子
(B号棟)躯体工事が始まりました。現在、1階部分の立ち上げを行っています。
- 8.2022年05月23日
-
現地の様子
基礎工事が終了し、躯体工事のための足場が組まれました。
- 9.2022年05月23日
-
現地の様子
配筋にコンクリートを流し終え、コンクリート中の空気を抜く作業を行いました。コンクリートの様子を見ながら数日間乾かし、基礎が完成しました。
- 10.2022年05月15日
-
現地の様子
(A号棟)基礎工事中です。(基礎は鉄筋コンクリートでできており、配筋は鉄筋コンクリートに必要な鉄筋(鉄の棒)を図面通りに組み立てていく作業になります。配筋は基礎の寿命や強度に直接影響がある非常に重要な工程で、建築基準法などでも様々なルールが決められています。)
- 11.2022年05月15日
-
現地の様子
基礎工事中です。(基礎は鉄筋コンクリートでできており、配筋は鉄筋コンクリートに必要な鉄筋(鉄の棒)を図面通りに組み立てていく作業になります。配筋は基礎の寿命や強度に直接影響がある非常に重要な工程で、建築基準法などでも様々なルールが決められています。)
- 12.2022年04月28日
-
現地の様子
(A号棟)
遣り方出し。
遣り方とは図面に記載されている建物の位置や基礎の高さなどの情報を、実際の敷地に写すためにつくられる仮設物(木の杭など)のことで、建物の正確な位置を決める重要な作業です。
- 13.2022年04月28日
-
現地の様子
(B号棟)
遣り方出し。
遣り方とは図面に記載されている建物の位置や基礎の高さなどの情報を、実際の敷地に写すためにつくられる仮設物(木の杭など)のことで、建物の正確な位置を決める重要な作業です。
資料請求・お問い合わせ
|